专利摘要:

公开号:WO1988008937A1
申请号:PCT/JP1988/000440
申请日:1988-04-30
公开日:1988-11-17
发明作者:Toshitaka Nakaya;Kenji Sumida
申请人:Washi Kosan Co., Ltd.;
IPC主号:B01F15-00
专利说明:
[0001] 明 柳 調 液 用 電 磁 弁
[0002] [技術分野 ]
[0003] こ の発明 は、 電磁力 に よ っ て プラ ン ジ ャ を駆動す る こ と に よ り 弁体を弁座か ら 解放 し 、 こ れに よ り 、 弁の 開閉を し て液体の流通を制御す る 調液用電磁弁 に関す る 。
[0004] [背景技術 ]
[0005] 従来の調液用電磁弁 に お い て は、 コ イ ルの電磁力 に よ り 駆動す る プラ ン ジ ャ を含む電磁駆動部 と 、 ばね に よ り 弁座 に圧接 さ れた弁体を。含む弁部 と を近傍に配す る と 共 に、 電 磁駆動部の プラ ン ジ ャ と 弁部の弁体 と を剛性の弁棒 に よ り 連結 し て い た 0
[0006] 調液用電磁弁 に お い て は、 調合す る 液体を吐出す る パ イ プの先端を 1 箇所 に集中 さ せ る こ と が必要であ る ので、 従 は、 Ρ 液用電磁弁の弁部か ら パイ プを長 く 延伸 さ せて い た。 こ の よ う に 、 弁部か ら 吐出用 のパイ プを長 く 延伸す る と 、 こ のパ ィ プの 内部 に液体が付着 し て残 っ て じま う の で 正確な調合が不可能で ¾) る ο
[0007] ま た、 弁部を電磁駆動部の近傍 に配す る と 、 コ イ ルの熱 が弁棒を介 し て弁体に伝わ り 、 制御 し ょ う と す る 流体 に よ つ て は、 こ の熱 に よ つ て弁体 と 弁座 と の 間で固渴す る た め に液体の濃度が異な つ て し ま い 、 正確な調合がで き な く な る o
[0008] 上記 に鑑みて、 本発明は、 吐出用 のパイ プに液体が残 ら ず、 かつ、 弁部にお い て液体が固渴せず、 こ れ ら に よ り 、 正確な調合ができ る調液用電磁弁を提供す る こ と を 目 的 と する 。
[0009] 〔発明の開示 ]
[0010] 上記の 目 的を達成する た め に、 本発明 の調液用電磁弁は コ イ ルの電磁力 に よ り 駆動す る ブ ラ ン ジ ャ を含む電磁駆動 部と 、 ばね に よ り 弁座に圧接された弁体を含む弁部 と を分 離 し 、 前記電磁駆動部 と 前記弁部 と を管状体に よ り 連結 し て こ の管状体の先端部に前記弁部を配設 し 、 前記管状体の 内部を揷通さ せてな る 線材 に よ り 前記弁体 と前記ブラ ン ジ ャ と を連結す る 構成 と し た も の であ る 。
[0011] こ の よ う に本発明の調液用電磁弁にお い て は、 弁体 と プ ラ ン ジ ャ と を線材に よ り 連結 し てい る の で、 電磁力が働 き プ ラ ン ジ ャ が駆動す る と 、 弁体が弁座を解放 し て流路を作 り 、 電磁力が働かな く な る と 、 ばね に よ り 弁座へ圧接 さ れ てい る 弁体が弁座を閉 じ て流路を閉鎖す る。 ま た、 電.磁駆 動部 と 弁部 と を管状体に よ り 連結 し て こ の管状体の先端部 に前記弁部を配設 し てい る 為、 弁部に接続する 吐出用 のパ イ ブを短 く し た り 、 又は、 こ のパイ プを省略する こ と がで き る の で、 パ イ プの 内部に弁部を通過 し-た液体が残 る こ と がな く な り 、 正確な調合が可能に な る 。 さ ら に、 本発明 の 調液用電磁弁に お い て は、 電磁駆動部 と 弁部 と を分離 し 、 弁体と プ ラ ン ジ ャ と を線材に よ っ て連锆 し てい る の で、 電 磁駆動部の コ イ ルの熱が弁部の弁体に伝わ り に く く 、 液体 が弁部 に お い て固渴す る こ と がな い の で、 一層正確な調合 がで き る 。
[0012] ま た、 本発明 の調液用電磁弁を、 液体を前記管状体の 内 部 に流通 さ せ る と と も に、 こ の液体の通過を制御す る 構成 と す る こ と も で き る 。
[0013] こ の よ う にす る と 、 弁部 に液体を導 く パイ プを別途 に設 け る 必要がな い ので、 こ の調液用電磁弁を装着 し た装置全 体を コ ンパ ク ト にす る こ と がで き る 。
[0014] ま た 、 本発明 の調液用電磁弁を、 前記線材が可撓性を有 す る 構成 と す る こ と も で き る 。
[0015] こ の よ う に、 プラ ン ジ ャ と 弁体 と を可撓性を有す る 線材 で連結す る と 、 プ ラ ン ジ ャ の摺動方向 と 弁体の移動方向 と は同軸でな く て も よ い の で、 プラ ン ジ ャ と 弁体 と の距離を 大 き く し て も 弁体 と 弁座 と の係合が悪 く な ら ず、 流体の 閉 塞が完全にで き る し 、 ま た 、 プラ ン ジ ャ と 弁体 と の距離及 び両者の平面的な 位置関係を 自 由 に選択で き る 為、 プ ラ ン ジ ャ の位置 に制約 さ れずに弁部を配置す る こ と がで き 、 装 置の 内部に お い て調液用電磁弁を密に配置す る こ と がで き さ ら に 、 本発明 の調液用電磁弁を、 前記管状体が可撓性 を有す る 構成 と す る こ と も で き る 。
[0016] こ の よ う にす る と 、 プラ ン ジ ャ と 弁体 と の平面的 な 位置 関係を一層 自 由 に選択で き る ので、 装置の 内部 に お い て調 液用電磁弁を一層密に配置す る こ と がで き る 。 [図面の簡単な説明 ]
[0017] 第 1 図 は、 本発明の第 1 の実施例であ る 調液用電磁弁の 断面図、
[0018] 第 2 図 は、 第 1 の実施例であ る 調液用電磁弁に おけ る 上 側ガイ ドの拡大斜視図、
[0019] 第 3 図 は、 第 1 の実施例であ る調液用電磁弁にお け る 搢 動体及び弁体の拡大斜視図、
[0020] 第 4 図は、 本発明の第 2 の実施例であ る 調液用電磁弁の 断面図、
[0021] 第 5 図 ほ、 第 2 の実施例であ る 調液用電磁弁にお け る プ ラ ン ジ ャ の拡大横断面図、
[0022] 第 6 図 は、 第 4 図の V!〜 VI線にお け る 拡大断面図である
[0023] [発明を実施する ための最良の形態]
[0024] 本発明 を添付図面に基づい て よ り 詳細に説明す る が、 以 下の説明 におい て は便宜上、 本発明の調液用電磁弁を染液 の 自 動調合機に お い て、 母液びん か ら試染ポ ッ ト へ母液を 供給す る 母液供給パイ プに装着 して使用 し 、 母液の流出を 制御する 場合につ い て説明す る 。
[0025] ま ず、 本発明の第 1 の実施例を第 1 図〜第 3 図 に基づい て説明する 。
[0026] 符号 1 Qは、 調合用 の染液であ る 母液を貯留 し てお く 母液 びんであ る 。 母液びん 1 0の 口頸部 1 2に は継手 1 4が嵌着 さ れ てお り 、 こ の継手 14に は加圧用 ェァ を供耠す る エ アパイ プ 1 6と 、 母液を母液びん 1 0か ら 試染ポ ッ ト (不図示) へ送給 す る 母液供給パイ プ 1 8と が貫通 し てい る 。 エ アノ、'ィ プ 1 8は、 母液びん 1 0の 内部に お け る 上方に お い てそ の一端が開放 し て い る と 共 に 、 そ の他端 は加圧エ ア を 発生 さ せ る 圧縮機 (不図示) に接続 き れて い る 。
[0027] 母液供給パイ プ 1 8は母液びん 1 0の 内部 に お け る 下方 に お い て そ の一端が開放 し てい る と 共 に 、 そ の他端 は後述の調 液用電磁弁 1 の流入 口 24に接続 さ れてい る 。
[0028] 母液びん 1 0の上部側方 に は調液用電磁弁 1 の電磁駆動部 2 が配 さ れてお り 、 こ の電磁駆動部 2 は コ イ ル 2 1と そ の 内 部 に配 さ れた プラ ン ジ ャ 2 8と 力、 ら な る 。
[0029] コ ィ ル 2 1は そ の周 囲 に配 さ れた ヽ ゥ ジ ン グ 2 0に よ り 支持 さ れて お り 、 こ の ハ ウ ジ ン グ 2 0は さ ら に コ ィ ノレ 2 1の 内部 に 位置 し 、 閉塞 さ れた頂部を有す る 筒 2 2を支持 し て い る 。 こ の筒 2 2に は そ の下部周壁に お い て流入 口 2 4が突設 さ れ、 下 端 に お い て筒 2 2よ り も 若干径小の流出 口 2 6が突設 さ れて い る 。 流入 口 2 4に は前述の母液供給パイ プ 1 8の他端が接铳 さ れてお り 、 こ の流入 口 2 4を通 っ て母液が筒 2 2の 内部 に 流入 す る こ と 力《で き る 。
[0030] 筒 2 2の 内部 に は ブ ラ ン ジ ャ 2 8が上下方向 に摺動 自 在に配 さ れてお り 、 こ の プラ ン ジ ャ 2 8は コ ィ ノレ 2 1に電流力 流れ る と コ イ ル 2 1に発生す る 電磁力 に よ り 上方へ引 き 上げ ら れ る ブラ ン ジ ャ 2 8の 内部を上下方向 に透孔 2 9が貫通 し てお り 、 こ の透孔 2 9を通 じ て ブ ラ ン ジ ャ 2 8の上方への母液の 流出入 力 自 由 であ る 。 こ の よ う に す る こ と に よ り 、 筒 2 2の 内部 に お け る ブラ ン ジ ャ 2 8の上方部 2 3 液圧を一定 にす る こ と が で き る の で 、 プ ラ ン ジ ャ 2 8の上下動力 ス ム ー ズ に な る 。
[0031] 流出 口 2 6の 内部に は上側ガイ ド 3 2が嵌着 さ れて い る 。 こ の上側ガィ ド 3 2·に は中央にお い て ワ イ ャ孔 3 3が穿設 さ れて い る と共に、 ヮ ィ ャ孔 3 3の周 囲 に おい て数個の流通孔 3 4が 穿設 されてい る。 こ れ ら の ワ イ ヤ孔 3 3及び流通孔 3 4を通 つ て母液は筒 2 2の 内部か ら下方へ 自 由 に流出す る こ と がで き 筒 2 2の下方に は上下方向 に長い弁筒 40が配 さ れ、 こ の'弁 筒 40の上端と 筒 2 2の流出 口 2 6と は管状体であ る 可撓性を有 す る チ ュ ー ブ 3 8 A 〖 よ り 接続さ れてい る 。 ま た、 こ の弁筒 4 0の上端部に は上側ガイ ド 3 2と 略同形状の下側ガイ ド 42が 嵌着 さ れてお り 、 筒 2 2か ら チ ュ ーブ 3 8 A の 内部を下方へ流 通 し た母液は、 こ の下側ガイ ド 42の流通孔 43を通っ て弁筒 40の 内部へ 自 由 に流入す る こ と がで き る 。
[0032] 弁筒 40の内部に お け る下側ガィ ド 42の下方に は搢動体 44 が上下動 自在に配 さ れてい る 。 搢動体 44に は、 そ の中央部 に お い て下方が開放さ れた中空部が設け ら れてい る と共に, そ の周壁に おい て上下方向 に伸 び る 流通溝 45が数列刻設さ れてい る 。 下側ガイ ド 42の流通孔 4 3を通 っ て弁筒 4 0の 内部 に流入 し た母液は流通溝 45を通つ て摺動体 44の下方へ流通 す る 。
[0033] チ ユ ーブ 3 8 A の 内部 に は線材であ る 針金状の ワ イ ャ 3 6 揷通 されてい る 。 ワ イ ヤ 3 6は上側ガイ ド 3 2の ヮ ィ ャ孔 3 3を 貫通 し て上方へ伸び、 そ の上端はブラ ン ジ ャ 2 8の下端に ボ ル ト に よ り 固定 さ れてい る 。 ま た、 ワ イ ヤ 3 6は下側ガイ ド 42の ワ イ ヤ孔を貫通 し て下方へ伸 び、 そ の下端は摺動体 44 の上端に固定 さ れてい る 。
[0034] 下側ガイ ド 42と搢動体 44と の 間 に は コ イ ノレ ス プ リ ン グ 46 が配 さ れてお り 、 こ れ に よ り 、 搢動体 44は下方へ付勢 さ れ て い る 。
[0035] 摺動体 44の 中空部の下端に は弾性体よ り な る 弁体 48が嵌 着 さ れて い る と 共 に 、 中空部 に お け る 弁体 4 8の上方 に は小 型の コ イ ルス プ リ ン グ 4 9が装着 さ れてお り 、 弁体 4 8は こ の コ イ ノレ ス プ リ ン グ 49に よ り 若干下方へ付勢 さ れて い る 。
[0036] 弁筒 4 0の下端 に はパ ッ キ ン グ 4 7を介 し て ノ ズル 5 0が取付 け ら れてい る 。 ノ ズル 5 0は、 摺動体 44が下動 し た と き に弁 体 4 8が弁座であ る ノ ズル 5 0の上端 に 当接す る よ う な 位置 に お い て、 弁筒 4 0に取付け ら れてお り 、 摺動体 44が下動す る と 、 弁体 4 8と 弁座 と 力、 ら な る 弁部 3 力 閉鎖 さ れ る 。
[0037] こ の実施例 に な る 調液用電磁弁 1 は以上の よ う に構成 さ れて い る の で、 コ イ ル 2 1に電流が流れて い な い と き に は、 コ イ ノレス プ リ ン グ 46の付勢力 に よ つ て弁体 48は弁座であ る ノ ズル 5 0の上端開 口 に圧接 さ れ、 母液 は ノ ズル 5 Qの下端か ら 外部へ流出 し な い。 次 に コ ィ ル 2 1に電流が流れて い る と き に は コ イ ル 2 1に発生す る 電磁力 に よ り プラ ン ジ ャ 2 8は上 方へ引 き 上げ ら れ、 こ れ に伴な い 、 ワ イ ヤ 3 6も 上方へ引 つ ば ら れ る の で 、 摺動体 44、 ひ い て は 、 弁体 4 8が上動す る 。 弁体 4 8が上動す る と ノ ズル 5 0の上端開 口 は解放 さ れ、 母液 は ノ ズ ル 5 0の下端か ら 試染ポ ッ ト (不図示) へ流出す る 。
[0038] こ の場合に お い て、 チ ュ ー ブ 3 8 A の 内周面及び ワ イ ヤ 3 6 の外周面の少な く と .も い ずれか に テ フ ロ ン (商品名 ) 等 の フ ッ 素樹脂を コ 一テ ィ ン グ し てお く と 、 ワ イ ヤ 3 6の摩耗が 防止 さ れ る と 共 に ワ イ ャ 3 6がチ ュ 一 ブ 3 8 A 内を ス ムーズ に 上下動 し 得 る の で好 ま し い。 本実施例 に係 る調液用電磁弁 1 を染液 自動調合機に使用 す る と 、 次の よ う な効果が得 ら れ る 。
[0039] 染液 自 動調合機に おいては、 母液びん 1 0を 8 0 本以上並 置す る こ と が要望 され る 反面、 母液供給パイ プ 1 8の下端部 は試染ポ ッ ト の上方におい て集合 し てい る こ と が要求 さ れ る 。 と こ ろ が、 従来の調液用電磁弁を使用 し て母液供給バ イ ブ 1 8の開閉を行な う 場合に は、 コ イ ル 2 1が嵩張 り 調液用 電磁弁を密に配置す る こ と がで き な い ので、 調液用電磁弁 の下端 に取付け ら れた母液吐出用 のパイ プを屈 曲 さ せて長 く 伸 ば し 、 'こ のパイ プを束ね る こ と に よ っ て上記問題を解 決 し ご S た。
[0040] し か し なが ら 、 母液吐出用 のパイ プを長 く す る と 、 こ の パイ プの 中 に残留する 染液が固渴 し 、 反復使用す る 場合に お いて は試染ポ ッ ト へ流入す る 染料の量が不正確に な つ て し ま う 。
[0041] こ れに対 し て、 本実施例 に係 る 調液用電磁弁 1 を母液供 铪用 のパイ プに接続す る 場合に お い て は、 弁筒 40を径小に し て こ の弁筒 40を 8 0 〜 1 0 0 本程度束ね て も 、 こ の束の 径が余 り 大 き く な ら な い ので、 弁筒 40を試染ポ ッ 卜 の上方 に お い て コ ンパ ク 卜 に集合 さ せ る こ と がで き る 。
[0042] 次に本発明 の第 2 の実施例を第 4 図〜第 6 図 に基づいて 説明す る 。 以下にお い て は、 第 1 の実施例 と異な る 箇所 に つ い ての み説明す る 。
[0043] ハ ウ ジ ン グ 2 0はそ の下方に配.さ れた ボデ ィ 6 Qに下部 コ ア 一 6 2を介 し て支持さ れてい る 。 こ の ボデ ィ 6 0を、 調液用電 磁弁 1 を装着す る 装置に取付け る こ と に よ り 、 ハ ウ ジ ン グ 20は こ の装置内 に お い て支持 さ れ る 。
[0044] ハ ウ ジ ン グ 2 Qの上部 に は筒状の上部 コ ア 一 64が嵌入 さ れ てお り 、 こ の上部 コ ア一 64の上端部 に は流入 口 24が設 け ら れ、 こ の流入 口 24を介 し て母液供給パイ プ 18の 内部を流通 し て き た母液 は筒 22の 内部 に流入す る 。
[0045] ブラ ン ジ ャ 28の 内部中央に は流通孔 29が貫通 し てお り 、 第 5 図 に示す よ う に、 こ の流通孔 29の 内部 に お い て、 ワ イ- ヤ 36は突起 66と ボル ト 68に よ り 挾着 さ れ る こ と に よ り ブ ラ ン ジ ャ 28に 固定 さ れて い る 。
[0046] こ の実施例 に お い て は、 第 1 の実施例 と 異な り 、 上部ガ ィ ド 32は配 さ れてお ら ず、 ボデ ィ 60の下端 に設 け ら れた筒 状の突出部 61に よ っ て ワ イ ヤ 36は案内 さ れ る 。
[0047] ま た、 こ の実施例 に お い て は、 チ ュ ー ブ 38 A の代 り に 、 管状体であ る 長い管 38B が配 き れてお り 、 こ の管 38B の上 端部 は 直接ボデ ィ 60の突出部 61に連結 さ れて い る 。
[0048] 更に 、 こ の実施例 に お い て は、 摺動体 44が配-さ れてお ら ず、 ワ イ ヤ 36と 弁体 48と 力 <直接連結 さ れて い る 。 こ れ に伴 つ て、 コ イ ルス プ リ ン グ 46は、 前記実施例 に お い て は搢動 体 44を介 し て弁体 48を付勢 し たが、 こ の実施例 に お い て は 第 4 図及び第 6 図 に示す よ う に 、 ワ イ ヤ 36の 中 間部 に突設 さ れた 当接棒 70を介 し て弁体 48を下方へ付勢 し て い る 。
[0049] こ の実施例の よ う に、 プラ ン ジ ャ 28と 弁体 48と を可撓性 を有す る ワ イ ヤ 36に よ っ て接続す る と 、 プラ ン ジ ャ 28の搢 動方向 と 弁体 48の移動方向 の軸が一致 し な く て も よ い の で コ ィ ノレ 21と 弁体 48と の距離を大 き く す る こ と 力 で き る 。 従 つ て、 種 々 の長 さ の管 38B を組合せ る こ と に よ り 、 ノ ズル 5 0を同—の平面上に配置 さ せなが ら コ ィ ル 2 1を上下方向 に ず ら す こ と がで き る ので、 コ イ ル 2 1が嵩張 って も 多数の管 3 8 B を 1 箇所に集中さ せ る こ と がで き る 。
[0050] な お 、 前記各実施例に おいては、 プラ ン ジ ャ 2 8と弁体 48 と を針金状の ワ イ ヤ 3 6に よ っ て連結 し たが、 線材は こ れに 限 ら れる も のでな く 、 適宜変更 し得 る し、 可撓性を有す る 線材であ ればな お好ま し い。 線材の素材 と し て は金属や合 成樹脂等を使用 し得る し、 そ の形状 も 1 本の針金状の も の の他に、 細長い線材を多数組合せてな る ケー ブルであ っ て も よ い
[0051] [産業上の利用可能性]
[0052] 本発明 に係 る 調液用電磁弁を種々 の液体、 例え ば、 染液 化学液、 薬液、 ワ イ ン等の各種酒類、 香水、 塗料、 樹脂、 接着剤、 飲料食品等の通過を制御す る た め に使用す る こ と は有用であ り 、 多種類の液体の制御を コ ン ピ ュ ー タ 等に よ り 遠隔操作す る 場合 において は特に有用であ る 。
权利要求:
Claims

請 求 の 範 囲 . コ イ ルの電磁力 に よ り 駆動す る プ ラ ン ジ ャ を含む電磁 駆動部 と 、 ばね に よ り 弁座に圧接 さ れた弁体を含む弁部 と を分離 し 、 前記電磁駆動部 と 前記弁部 と を管状体 に よ り 連結 し て こ の管状体の先端部 に前記弁部を配設 し 、 前 記管状体の 内部を揷通 さ せて な る 線材 に よ り 前記弁体 と 前記ブラ ン ジ ャ と を連結 し た こ と を特徵 と す る 調液用電 磁弁。
. 液体を前記管状体の 内部 に流通 さ せ る と と も に 、 こ の 液体の通過を制御す る こ と を特徴 と す る 請求の範囲第 1 項 に記載の調液用電磁弁。
. 前記線材が可撓性を有 し て い る こ と を特徵 と す る 請求 の範囲第 1 項又 は第 2 項に記載の調液用電磁弁。
. 前記管状体が可撓性を有 し て い る こ と を特徴 と す る 請 求の範囲第 1 項〜第 3 項の い ずれか 1 項 に記載の調液用 電磁弁。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
JP6469738B2|2019-02-13|モジュール式射出装置
US10328398B2|2019-06-25|Multiple function dispenser
EP0607376B1|1998-12-23|Device for volumetric dosing of products
US5687590A|1997-11-18|Distribution valve-mixing drawer assembly for the selective supply of detergents or other substances to the washing drum of a washing machine or the like
US5435462A|1995-07-25|Liquid cartridge storage case for use with liquid dipenser
US3993218A|1976-11-23|Liquor dispenser
ES2226047T3|2005-03-16|Aparato para dispensar un adhesivo.
US3756459A|1973-09-04|Method and apparatus for metering fluid utilizing pressure differentials
US3447281A|1969-06-03|Apparatus for filling containers
US6851575B2|2005-02-08|Pressurized package comprising a pressure control device
TWI321495B|2010-03-11|Improved multiple function dispenser
DE69912935T2|2004-09-02|Elektronisches gerät zur präzisen abgabe kleiner flüssigkeitsmengen
EP0107333B1|1987-09-02|Apparatus and method for supply of sample and sheath liquids to analytical flow cell
DK167100B1|1993-08-30|Kemikalieautomat
US6662976B2|2003-12-16|Dosing spout for mounting on a container
ES2208439T3|2004-06-16|Pico de llenado de caudal regulable para un dispositivo de accionamiento unico.
DE60302477T2|2006-05-18|System zur Präzisionsausgabe von Flüssigkeiten
US5072862A|1991-12-17|Flow mixer
US6966328B2|2005-11-22|Fluid diversion apparatus
US4242909A|1981-01-06|Sample injector
DE3404102C2|1996-02-08|Vorrichtung zum selektiven Dosieren von flüssigen Farben, Tünchen und chromatischen Farbtönen
US6537505B1|2003-03-25|Reagent dispensing valve
KR0174758B1|1999-02-18|미싱의 사통|장치 및 그 방법
US4852773A|1989-08-01|Adjustable flow applicator for a positive displacement constant flow-rate dispenser
DE10116614C2|2003-02-27|Automatisierbare Meß-,Reinigungs- und Kalibriereinrichtung für pH-Elektroden oder Elektroden zur Messung von Redoxpotentialen
同族专利:
公开号 | 公开日
AT144035T|1996-10-15|
JPS6455490A|1989-03-02|
DE3855600D1|1996-11-14|
US4978101A|1990-12-18|
EP0313667A4|1993-03-03|
JPH0814342B2|1996-02-14|
KR950009558B1|1995-08-24|
EP0313667A1|1989-05-03|
KR890700777A|1989-04-27|
EP0313667B1|1996-10-09|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1988-11-17| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US |
1988-11-17| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE |
1988-12-29| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1988903953 Country of ref document: EP |
1989-05-03| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1988903953 Country of ref document: EP |
1996-10-09| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1988903953 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP10945887||1987-05-02||
JP62/109458||1987-05-02||
JP63/84653||1988-04-05||
JP63084653A|JPH0814342B2|1987-05-02|1988-04-05|電磁弁|DE3855600A| DE3855600D1|1987-05-02|1988-04-30|Solenoidventil zum mischen von flüssigkeiten|
EP88903953A| EP0313667B1|1987-05-02|1988-04-30|Solenoid valve for mixing liquids|
KR88701789A| KR950009558B1|1987-05-02|1988-04-30|액체조절용 전자밸브|
[返回顶部]